ビジネスにおいて「セールス」、「マーケティング」という言葉よく耳にしますよね。
この2つの言葉の意味は分かりますか?また、説明はできますか?
今回は、この似ているようで、実は全く違う意味を持った2つの言葉についてお話します。
それぞれの意味
マーケティングとは(売れる仕組みづくり)
マーケティングは、商品やサービスの情報を通知し、顧客の欲求に応える活動です。
商品開発、広告やプロモーション、市場調査、顧客分析などの活動がマーケティングに含まれます。マーケティングによって、商品やサービスに対する顧客のニーズや要求を認め、商品やサービスを提供する際の価値を最大化することができます。
セールスとは(商品を売る)
セールスとは、商品やサービスを販売することです。
ビジネスを行う上で非常に重要な要素であり、商品やサービスを顧客に販売することによって、収益を出すことができます。
セールスには、さまざまな手法や技術があります。例えば、テレフォンセールス、直接販売、電子メールマーケティング、SNS広告、デジタル広告などが挙げられます。これらの手法は、ターゲット市場に合わせて適切に選択することが重要です。
商品やサービスの特徴や利点を伝える能力、顧客との信頼関係を構築する能力、交渉能力、コミュニケーション能力などが必要です。これらの能力で、顧客のニーズや要望に合わせて適切な提案を行い、顧客の信頼を獲得することが重要となります。
目的
セールスとマーケティングは、両方ともビジネスにおいて非常に重要なものですが、異なる目的を持っています。
マーケティングの目的
マーケティングの最大の目的は、顧客が製品やサービスに関心を持って、購入を決定するための情報を提供することです。
顧客を理解し、製品やサービスを適切な価格で提供し、競合他社と差別化することで、より多くの顧客を獲得し、企業の利益を上げます。
顧客ニーズを満たし、企業のビジネス目標を達成するために非常に重要な活動であり、現代ビジネスにおいて欠かせないものとなっています。
セールスの目的
上記で、セールスは「商品やサービスを販売すること」と説明をしましたが、それだけでなく、顧客との良好な関係を気づくということも重要となります。
顧客に「商品を売って終わり」ではなく、たまたま近くまで来たから以前購入してもらった商品の調子を聞きに行ったり、困っていることはないかなどのコミュニケーションをすることで、リピートしてもらえるように活動することも重要となります。
それぞれの用語
マーケティング
WEBマーケティング
WEBマーケティングは、インターネット上でのビジネス活動において、製品やサービスの販売促進を目的としたマーケティング活動のことを指します。
商品やサービスの良さを理解してもらうことで、自然と売れる状態を作り上げます。
具体的には、WEBサイト、ソーシャルメディア、メール、検索エンジンなどのオンラインプラットフォームを活用して、商品やサービスを広めて、必要を喚起することを目的とします。
Webマーケティングには、以下のような手法があります。
1.SEO
ユーザーが検索エンジンを使って製品やサービスを検索するときに、自社ページが上位に表示されやすいよう、サイトの構造やページコンテンツに工夫を施す集客施策です。検索結果ページの上位に表示されれば、アクセス数が増え、ユーザー獲得につながるため、広告料などをかけずに行うことができます。
2.ウェビナー、オンラインセミナー
ウェビナーはウェブを介して行われるセミナーのことで、オンラインセミナーとも呼ばれます。
新型コロナウイルス感染症の流行により、対面式セミナーの開催が困難になったことで一気に注目が集まった集客方法です。会場費用や、人件費を削減できたり、広いターゲット層を対象に行えるなどのメリットがあります。
3.SNS マーケティング
SNS (ソーシャルネットワークサービス) を通して行う集客方法です。
Twitter 、Instagram、Tiktok、Facebook、LINE などのソーシャルメディアを媒体としており、それぞれのアプリのユーザー層をターゲットに絞り込みやすいことも特徴。また、ユーザー数が多いため、大量の集客が見込めます。
4.メールマーケティング
自社の所有する顧客リストをもとに、メールを送りアプローチします。
定期的なメルマガの配信、アフターフォロー、新商品の宣伝などがあります。SNS が普及した現在では、メールを開く人が減少しており、その効果は低下していると言われますが、適時適切な内容を送信することで、顧客と効果的なコミュニケーションをとることができます。
セールス
フィールドセールス
「フィールドセールス」は、顧客先へと足を運び、商品やサービスの提案などを行う営業スタイルで、外勤型営業ともよばれています。
顧客との面談、自社の紹介や商品のプレゼンテーション、デモンストレーション、交渉などを行います。
フィールドセールス担当者は、自分自身を企業の代表者として振る舞い、製品やサービスに関する専門知識や業界知識を持ち、顧客のニーズに合わせた提案を行う必要があります。
「商品を売る」ということに特化しており、顧客の課題やニーズに応え、新たな価値を見出す提案を行い、成約を結び付けます。
顧客対応全てに関わる営業スタイルとは異なり、成約率を高めることに特化しているのが特徴です。
インサイドセールス
インサイドセールスとは、顧客との商談を電話やメールなど、非対面でのコミュニケーションを取り成約の可能性を高めていく営業プロセスになります。
オフィスや自宅などから外出する必要がなく、リモートで商談ができる点が特徴です。
従来の営業スタイルでは、顧客のリスト整備、アポ取りや商談の計画、準備、その後の顧客フォロー、アップセルまで、すべてを営業担当者が行うのが一般的でした。
しかし、こうした手法では、担当者が膨大な業務量を抱えることになってしまいます。
さらに、「必ずしも受注につながる」という可能性が高くない見込み顧客を、多数抱えざるを得なくなり営業担当者1人1人に負担がのしかかってしまいます。
その結果、営業効率がなかなか上がらない、人材不足といった状況に陥りがちです。
インサイドセールスを導入した場合、見込み顧客の獲得から商談設定、受注後の顧客フォローの業務から、営業担当者は解放されます。
商品提案から成約までの業務に集中できるので、業務効率や売上の向上、1人1人の負担解消につなげていくことが可能です。
インサイドセールスは、従来のセールスと比べて効率的であるとされています。顧客との商談に必要な情報や提案資料をオンラインで共有し、迅速かつ正確に情報を提供できます。お客様さっそく商談を進めることができ、セールスの生産性を高めることができます。
しかし、インサイドセールスでは直接顧客と対面で商談を行うことができないため、信頼関係を構築するのが難しい場合があります。また、顧客の反応やニーズを正確に把握することも困難である場合がありますそのため、オンライン商談だけでなく、顧客との面談や訪問も併せて行うことが重要です。
まとめ
「セールスとマーケティンの違い」についてお話しましたがいかがでしたでしょうか?
マーケティング活動で得た、商品企画や市場調査、顧客のニーズなどを基に、セールス活動を実施して商品を販売し、顧客のリピーター化を目指します。
ビジネスにおいて、「セールス」と「マーケティング」どちらも欠かせない重要なものとなるので、上手く連携し、より売り上げを向上できるようにしましょう!
コメント